あそびを通して生きる力を育てる
学校法人ふしこ学園 幼保連携型認定こども園ふしこ幼稚園

ABOUT 会社紹介

ふしこ幼稚園は からだ こころ 考える力 を育てます。

豊かな表現力や創造性を高め、健やかな身体と優しい心を持つ調和のとれたヒューマン形成の基礎を育てます。 「あそび」を通して色々なことを「まなび」人生の土台となる「生き抜く力」を育てます。 園見学・お問合せ 電話番号:011-781-1691

BUSINESS 事業内容

あそびを通して生きる力を育てる

子ども主体のあそびの時間 ”コーナーあそび”
 コーナーあそびは主に園庭と多目的ホールで行い、子ども達は自分であそぶ場所を決めて自由にあそびます。保育教諭は子どもたちのやってみたい気持ちに寄り添って、材料を用意し、困った時に援助します。保育教諭があそびを主導するのではなく、子どもたちが自分なりにあそびを広げていけるよう見守り、危険がある場合は声をかけて安全なあそび方を提案し、必要に応じて環境の改善をします。  また、日によっては0歳児から5歳児までの全学年で一緒にあそぶことにより、異年齢での関わりが自然と生まれる場にもなっています。 <園庭>  園庭が広いことが自慢の当園では、鬼ごっこやリレーで思い切り走ったり、草や木、花壇の周りでは、虫のポケット図鑑を首からぶら下げて虫探しをしたり、砂遊びや泥あそびを春から秋にかけて楽しんでいます。  雨の次の日など、園庭に水たまりができると園庭中あちこち掘って穴があいていたり、泥団子を作ったりして園庭全体が砂場のようになる時もあります。  その他に滑り台などの大型遊具や鉄棒、芝生園庭、小さな畑もあります。  冬は大きな雪山を作ってそりあそびを楽しんだり、かまくらや雪像づくりをしたりと寒さに負けず元気にあそびます。 <多目的ホール>  制作あそび、カプラ、おままごと、絵本、ソフトつみきなどのコーナーがあり、同じ空間に色んなあそびが用意されていることで、制作コーナーで作ったものをおままごとコーナーで使うなど、あそびが繋がり、広がります。
クラス活動
 クラス担任と一緒に、同じ学年の子ども達とクラスで活動し、友達と協力する楽しさや大切さを経験し社会性を育てます。  教室での一斉活動も、子ども達の豊かな発想を取り入れながら行います。  クラス活動では、季節の制作やお楽しみのゲームやあそびをしたり、クラスで盛り上がっている活動をみんなで行ったりします。また、運動会や発表会に向けた活動も行います。  一斉活動を行う場合は、子どもたちに意見を聞きながら、子どもたちのやってみたいを取り入れて行っています。  担任やクラスのお友達と安心して過ごせる環境としてクラス活動の時間も大切にしています。
行事について
豊かな経験を育む、以下のような行事があります。 行事は子どもたちと相談しながら内容や担当を決めて取り組んでいます。 ・遠足(春・秋)  大きな公園や動物園に行きます。 ・運動会(春)  本番に向けて楽しみながら活動しています。 ・移動動物園(夏)  園庭に色んな動物があそびに来ます。 ・お誕生会(各月)  誕生児をお祝いし、みんなでゲーム等を楽しみます。 ・年長スペシャルデー(旧お泊り会)  年長さんだけの特別な日。子ども達が考えたお楽しみを満喫します。 ・発表会  各クラスで先生と子どもたちが考えた、おうちの人に見てもらいたいものを発表します。 ・ハロウィン ・クリスマス会 ・もちつき

WORK 仕事紹介

保育教諭のお仕事<幼児部・預かり・乳児部>
幼児部:満3歳~年長児のクラス担任 預かり:満3歳~年長児の預かり担当 乳児部:0~2歳児のクラス担任 ※その他保育業務全般 <勤務体系> 幼児部:年変形労働制 預かり・乳児部:月変形労働制 (土曜日出勤有) <休日> 日曜・祝日・その他 <必要資格> 幼稚園教諭 保育士 <雇用形態> 正職員 <採用試験> ・筆記(常識) ・面接(個人) ・ピアノ(自由曲1曲・初見1曲) ・手遊び、絵本の読み聞かせ

BENEFITS 福利厚生

交通費支給

車通勤可(駐車場の空き状況による) 駐車場無料

産前産後、育児休暇

産休・育休取得実績有り。子育ての経験を活かしながら働いています。

年間休日日数120日以上

行事等を除き、週休2日となっています。

FAQ よくある質問

職員の年齢層を教えてください。
20代~50代と若い先生からベテランの先生まで様々です。 新卒から幼稚園に長く勤めている先生もいれば、別の園で経験を積み、当園で経験を活かしながら働く先生もいます。
お弁当の日はありますか?
完全給食制となっています。(給食費が別途かかります。) 園内の給食室で作る給食を毎日食べることができます。 一人暮らしの先生も安心して勤めています。 ※幼児部は園外活動など、年に10回程度お弁当日があります。
育休・産休の取得実績はありますか?
育休・産休を経て子育てしながら正職員で働く保育教諭が複数名おります。子育ての経験を活かし、活躍しています。
1日の流れを教えてください。
<乳児部の1日の流れ> 7:00~登園、好きなあそび 9:30~排泄、おやつ 10:00~散歩、園庭あそび、好きな遊び等 11:30~給食、排泄 12:00~午睡 14:45~起床、排泄 15:00~おやつ 15:30~19:00 好きなあそび、随時降園 <幼児部の1日の流れ> 7:00~(2号預かり登園) 8:30~登園、コーナー活動 10:30~クラス活動 11:30~給食 12:30~好きな遊び 13:30~クラス活動終了 13:45~15:00コーナー活動、降園 15:00~おやつ(2号、預かり) 15:30~19:00随時降園(2号、預かり) ※行事等により変更になる場合があります。 ※預かり担当の保育教諭は午前中は事務作業または保育補助となります。 ※クラス担任は15時からは事務作業となります。